• Menu
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

濵口産婦人科クリニック

北九州市小倉北区の産婦人科

  • ホーム
  • クリニック案内
    • スタッフ紹介
    • 施設紹介
    • アクセス
  • 診療案内
    • 診療スケジュール
    • 里帰り出産
    • 産科
    • 無痛分娩
    • 婦人科
    • 出生前検査
  • 入院案内
    • 病棟紹介
    • お部屋について
    • 料理について
    • 料理ギャラリー
  • サポート・クラス
    • 院内助産
    • 各種クラス
    • 産後ケア事業
  • スタッフブログ
  • その他
    • よくあるご質問
  • 病院からのお知らせ
    • お知らせ
    • 新型コロナウイルスに関するお知らせ
  • ホーム
  • クリニック案内
    • スタッフ紹介
    • 施設紹介
    • アクセス
  • 診療案内
    • 診療スケジュール
    • 里帰り出産
    • 産科
    • 無痛分娩
    • 婦人科
    • 出生前検査
  • 入院案内
    • 病棟紹介
    • お部屋について
    • 料理について
    • 料理ギャラリー
  • サポート・クラス
    • 院内助産
    • 各種クラス
    • 産後ケア事業
  • スタッフブログ
  • その他
    • よくあるご質問
  • 病院からのお知らせ
    • お知らせ
    • 新型コロナウイルスに関するお知らせ

食べてないのに太る?(体重管理②)

2025年10月9日 //  by 濵口産婦人科スタッフ

前回の続き、妊娠中の体重管理についてです。
前回はガイドラインや簡易的なポイントをお伝えしました。
今回は体重管理を実際行う時のお話しをしたいと思います。
 
体重管理する上で「食べてないのに太る」と感じることはありませんか?
食事量が増えていないのにどうして?と。
 
妊娠中はホルモンバランスが変化して脂肪を貯めこみやすくなることがあります。
今までと同じ生活でも体への影響が変わってくるのです。
まずは自分の体重増加傾向を把握してみましょう! 

① 体重増加ペースをチェック
② 現在の基本の食事内容をチェック
③ 便秘をチェック
④ むくみをチェック
⑤ 生活リズムをチェック
 
以上が大まかなポイントです。
それぞれ解説します。
 
① 体重増加ペースをチェック
前提として定期的な体重測定が必要になりますが、今現在1ヵ月ごとにどのくらい増加になっているでしょうか。
前回のお話の中に少し取り上げましたが、BMIが標準内で月に1~1.5㎏ペースの増加であれば摂取熱量は自分に合っていると判断できます(ただ、栄養バランスが偏っているとたとえ体重は範囲内でも血糖値や血圧が上がることもありますのでご注意を)。
 
もしこのペースより増加量が多ければ、毎日の摂取熱量が多くなっている可能性が高いので今後の食事内容を見直す必要があります。
 
② 現在の基本の食事内容をチェック
①と関連して体重が増えすぎている方は1度自分の「食べ方」を記録してみてください。
3日以上できれば1週間は欲しいところです。書き出す事で自分を客観視できて発見があるかもしれません。
もし糖質脂質の多い間食やドレッシングの使い過ぎなど「食べ過ぎている習慣」があればそこから対応するのがおすすめです。
1日250Kcal分減らすだけでも1ヵ月で約1㎏の減量につながります。
 
それでも自分は食べていないという時は代謝が落ちている可能性があります。
これは体が食べたものをエネルギーに替える力が落ちているということです。
この場合代謝を上げやすいタンパク質食品の比率や代謝を促すビタミンB群を増やしてみてください。
また糖質を制限し過ぎても代謝下がることがあるので気を付けて。

③ 便秘チェック
毎日快便の方は問題ありませんが、便秘状態になっている方は体重が物理的に増えている可能性があります。
この場合まずは便秘解消を心掛けましょう。
代表的な対策例として野菜を食べる、腸内環境を整える、水分をとる、などです。
これは食事管理の基本でもあります。
便秘対策をすることで自然と食事内容が整います。

④ むくみチェック
こちらも③の便秘と同じくです。
身体の水分が抜けない状態は体重を増やしてしまいます。
食事での改善はカリウムの多い野菜類をしっかりとることです。
さらに野菜にはビタミンも多いので代謝を上げる手助けもしてくれます。
 
⑤ 生活リズムをチェック
食品は摂取後エネルギーに変換されたり体を作る成分になったりします。
そしてその過程にはホルモンや酵素が必要になります。
これらは主にタンパク質や脂質からできているのですが、その働きには自律神経も関係しています。
自律神経が乱れるとホルモンや酵素の働きが悪くなり、結果として代謝が落ちてしまい体重を増やすことがあるのです。
自律神経を整えるために睡眠をしっかりとる、適時に食事をするなど生活リズムを整えてあげましょう。
 
いかがでしょうか?
妊娠中体重が増える事は自然なことです。
ただその増加が体に負担をかけないかの確認が必要です。
以上のチェックポイントを参考に対策しながら進めてくださいね。

カテゴリー: スタッフブログ

Previous Post: « 母乳不足感にお悩みのママへ

Primary Sidebar

最新のお知らせ

  • 食べてないのに太る?(体重管理②) 2025年10月9日
  • 母乳不足感にお悩みのママへ 2025年10月6日
  • 🌼手形足形アート🌼 2025年10月3日
  • 🔷インフルエンザ予防接種のおしらせ💉 2025年9月25日
  • 食欲の秋 読書の秋 寝相アートの秋 2025年9月25日

クラス

アクセス

新型コロナ感染予防対策

新型コロナ感染予防対策継続のお願い
立ち合い条件変更のお知らせ

人気記事

ハーブティーでリフレッシュ
分娩室に入るまでの過ごし方(体勢)

Footer

医療法人 濵口産婦人科クリニック

〒803-0841
福岡県北九州市小倉北区清水2丁目14-20
TEL:093-561-0776
フリーダイヤル:0120-49-1103

クリニック案内

スタッフ紹介 / 施設紹介 / アクセス

診療案内

診療スケジュール / 産科 / 婦人科

入院案内

病棟紹介 / お部屋について / 料理について / 料理ギャラリー

その他

院内助産 / 各種クラス / よくある質問 / お知らせ

Copyright © 2025 濵口産婦人科クリニック · All Rights Reserved · ログイン