今日から2月。 2月と言えば… そう‼️節分です👹 今年は節分は2日になります✨ 例年は3日ですが今年はこの日が立春の日にあたり、前日の2日が節分の日になったそうです。 節分といえば…豆まきや恵方巻きですね❣️ 豆をまくために炒り豆や巻き寿司などを準備されてる方もいらっしゃるかと思います。 では、なぜ節分に豆まきや恵方巻を食べるのか?調べてみました! 節分は元々『季節を分ける』という意味があるそうで、特に春に関しては一年の始まりとされ特に大切にされてきたとのこと。 昔は年や季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害など悪いことを引き起こすと考えられていました。 その対策として年の変わり目に霊力が宿るとされた大 …
新年を迎えて
毎日寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか? 昨年は、コロナという世界中が大きな障害にみまわれ本当に大変な一年でした。 あるスタッフが、そのような中でふと自分のお産が大変だったことを思い出した…と聞き… 今回はスタッフに自分自身のお産について聞いてみました。 その方は、現在中学生の子供がいるママスタッフです。 その子を妊娠したとき、高齢出産であることや妊娠中の出血、切迫早産で一ヶ月半の入院から36週での早産、産まれた赤ちゃんが黄疸でNICU入院… 妊娠してから次から次へと困難が続いたお産だったと話してくれました😭💦 また、あるスタッフは、妊娠中、子宮の入り口が短くなって自宅安静となり、なんとか正期産まで持ちこたえ、落ち着いて出産をする事ができました☺️ὄ …
謹賀新年
明けましておめでとうございます🎍 こちらは元旦朝食にお出ししたおせち料理とお雑煮です。 おせちお品書き 海老の養老煮 牛肉の紅白巻き 伊達巻 数の子 黒豆 柚釜なます 紅白かまぼこ 栗きんとん 豊年団子 お正月料理の具材には意味や願いが込められており、それをお正月に頂くことでこの一年の幸せを祈っています✨ 【お雑煮の具材の意味】 丸餅:餅はよく伸びるので長生きの象徴 大根(餅の下に敷いてます):角が立たないように丸く切ることで家庭円満を願う かつお菜:漢字で書くと「勝男菜」となり縁起が良く、さらに栄養的にもカルシウム、カロテノイド、ビタミンCが豊富です。 皆さんのご自宅の …
メリークリスマス✨
12月も後半に入り、いよいよ来年が顔を出してくる時期となりました🌅 大掃除や買出しなど慌ただしく過ごされている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 12月は師走(しわす)とも呼ばれ「師が走る程忙しい月」という意味があるようです。 この「師」は僧侶や教師をあらわす事が多いのですが、当院では医師、助産師をはじめスタッフ一同新しい年を迎えるべく走っております(気持ち的な意味で🏃♀️) 今年は様々な変化があって心身ともにお疲れの方が多いと思います。 今が踏ん張り時と頑張ることは大事ですが同じくらい自分を癒してあげてください。 身体を温めてゆっくり眠ることで免疫力も上がります。 冬野菜は身体を温める効果があるのでお鍋にして食べるのも良いですね …
実は運気UPの月なんです💗
とうとう12月、今年も残すところわずかとなりました。 とても寒くなってきましたが皆さまはいかがお過ごしですか❔ さて、今年の冬至は12月21日です😀 冬至は1年で1番昼が短く、夜が長い日です。 一年のうちで最も昼の時間が短い日ということは、つまり冬至は太陽の力が一番弱まった日とされています この翌日から、再び太陽の力がよみがえってくることから、 一陽来復(いちようらいふく)といって、 この日を境に運が向いてくると言われています✨ 冬至はみんなの運気が上がり始める特別な日❢❢❢ たくさんの運気上昇を願い、さまざまな縁起担ぎがあります👍 その中の一つをご紹介します。 冬至に『ん』のつくものを食べると『運』が呼び込めるといわれています。 『ん』のつく食べ物、といえば …