突然ですが、皆さんは出産後の生活をどのように思い描いていらっしゃるでしょうか? 初産婦さんはこれから迎える出産のことで頭がいっぱいで、産後の生活のことは周りの人から聞いたりして何となく…といった感じかもしれませんね。経産婦さんは、出産の流れや育児技術は分かっていても、ママが入院中の上の子の預け先や、ママがいなくても寝てくれるかな?赤ちゃん返りをしないかな?などなど…心配事は尽きないことかと思います。 初・経産婦さんにかかわらず、産後のママは育児不安を抱えたり、出産や育児の疲れから体調がよくなかったり等、こころもからだも不安定になりやすいものです。 …
もし入院中に火災になったら・・・🔥🧯
最近、あちこちで森林火災が起こりニュースになっているのを見ることが多いと思います 😢御家族が住む街で火災が起こったり、いつ身近に起こるか分からない火災に心配の方もおられると思います 😕💦 そしてもし入院中、出産する前、出産した後、火災になったらどうしたらいいのか?どのように避難するのか?と、心配に思ったことがある方もいるかもしれません 💭 当院では " 防災委員会 " という組織があり、防災についての知識向上のための勉強会を行ったり、設備や備品の管理に加え、年2回防災訓練も行っています 🫡🔥 去る2月23日は " 病室での出火 …
❄️🌸三寒四温🌸❄️
立春ぎ過ぎても、雪も降り寒い日々が続きましたね🥶 寒い日が3日続いたと思ったら今度は暖かい日が4日続き、また寒い日が続いた後暖かい日が続くこの季節を、『三寒四温(さんかんしおん)』と言います。 寒暖差のある時期は自律神経のバランスが崩れがちで、なんだかやる気がおこらなかったり、体調崩しやすい季節です💦 三食のご飯🍚に、朝日を浴びる☀️、適度な運動🏃♀️などなど、規則正しい生活を心掛けることは大切ですが、中々難しいかもですね。 そんな時、自律神経のバランスを整えるアロマを活用するのもオススメです👍 おススメアロマは、『🪻ラベンダー🪻』 …
今年の節分は2月2日です❗️
節分は「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は必ずしも2月3日であるとは限らないのをご存じでしたか? 節分は日付で決められているわけではなく、“立春の前日”を指すものなんですね。立春の日付が変われば、それにあわせて節分の日付も変わるということ。 では、なぜ立春の日付が変わるのか? というと、これは“閏年(うるうどし)”を設けているのと同じ理由です。 1年は365日と思いがちですが、国立天文台公式サイトの解説によれば、地球が太陽のまわりを回るのに、実は365日+6時間弱かかっています。これでは、どんどん実際の季節と暦がズレていってしまいますよね。 そのズレを防ぐために、4年に一度の閏年を設けて日数を調整しているわけですが、それにあわせて立春の日付も変わるということなんですね😊 ちな …
☆赤ちゃんの匂いについて☆
寒さもいっそう身にしみて、ますます春の訪れ🌸が待たれる昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか??⛄ さて、赤ちゃんの何とも言えない匂い😍が好きな方は多いとおもいますが、甘いような甘酸っぱいような…あの匂いの正体が何なのか?? あの匂いは、愛おしさやいい気持ちを引き起こす癒し✨の匂いと言われる、花や果実の香りがする『ノナナール』という揮発性の有機化合物が多く含まれています。 このノナナールが、赤ちゃんならではの「甘い香り」のもとと考えられています✨ そしてこの赤ちゃんの香りはホルモンや体の成分から発生し、その清潔感溢れる香りは親子の絆を深め、母性本能をくすぐる力があると言われています👩🍼 ス …