立春も過ぎ、春がそこまで来ていますがまだまだ寒い日が続いています🌸🍃 今回は生姜のお話です!皆さん、生姜はお好きですか?ピリッとした辛味はとても爽やかで、寒い日の食事には欠かせませんね 身体にとっても、血の流れを良くしたり、新陳代謝を良くしたり、むくみ対策にも最高です❤️驚くことに、8割の漢方薬にも含まれているようです💊よく妊婦さんから、身体がむくみますという言葉を耳にします👂🏻 美味しくて身体にもよい生姜を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか? ◽️豚の生姜焼き ◽️湯豆腐の薬味 ◽️生姜の炊き込み御飯など生姜を使ったレシピはいっぱいあ …
おうち時間の楽しみ方
皆さま、こんにちは。コロナ禍をいかがお過ごしでしょうか? 最近では、オミクロン株が猛威を振るっていますね。お子様がいるお母さま方は特にストレスも多いのではないでしょうか?実際、私も家では思春期の息子に「遊びに行っちゃダメーー!」と怒っていますが、本心では何て酷なことを言ってるんだろうと心苦しく、自身もストレスが溜まる今日この頃です。 ですが!!後ろを向いていては前には進めません。我が家では長くなったおうち時間を使って〖家族の胃袋掴もう大作戦💛〗を決行中です!普段ポン酢は買っていますが、今はおうち時間を使って、お庭のレモンや柚子を収穫してポン酢を作ったりとフル活用しています🍋 私は、おうちでドリンクディスペンサーを使い、レモンとショウガを薄切りにして、3~6時間水に漬けて飲んだり、ジャムやハチミツ漬けを作 …
節分
2022年も早や2月。オミクロン株が、急激に感染拡大しています。当院でも、まん延防止等重点措置の実施により、立ち会い条件が変更になったり、自宅でも子供達の授業がリモートに変更になったり、環境の変化に戸惑う事もありますが、気を引き締めて感染予防に努めてまいります。 さて、2月といえば、節分今年の節分は2月3日。節分とは、鬼(邪気)を払って新年を迎える、立春の前日の行事。節分といえば、豆まきと恵方巻ですね。2022年の恵方は、北北西(北)。恵方を向き、願い事をしながら無言で食べるのがルールだそうです。 今年は受験生の娘を思いながら恵方巻を食べようと思います。 節分の豆まきで邪気を払い、恵方巻で福を呼び込み、新しい春を迎えましょう🌸 …
メリークリスマス❗️
12月になりました⛄️そろそろ来年が見えて来る頃でしょうか?今回はあるスタッフのつぶやきをお送りします😁 まず10月初旬になると「そろそろ始めましょうか」「そうね。今年はどうしよう」という声が上がります。そう、この時から年末へ向けての準備が始まるのです。年末とは皆様ご存知の⭐️クリスマス⭐️ 年間を通して行事食の提供は行なっているのですが、とくにこの時期は年の瀬ということもあり早めの準備が必須なのです。 11月に入ると試作開始です。当日の段取り、演出方法などシュミレーションに余念がありません。「焼き時間はあと〇〇分多めに!」「生地はもう少し厚めが良いね」等等ここでは実践を取り入れた会話が交わされます。 そし …
日本とは違う⁈世界のクリスマスケーキ
クリスマスのイルミネーションが華やかに街を彩る季節となりました皆さんはどんなクリスマスを過ごしますか? クリスマスといえばケーキ!日本では生クリームにイチゴやサンタさんがデコレーションされたケーキが定番ではないでしょうか ですが、日本とは違い世界には様々な種類のクリスマスケーキがありますいくつか紹介しますね まずはドイツですドイツでは「シュトーレン」と呼ばれるナッツやドライフルーツが入った甘いパンを食べるそうです。最近では日本でも食べられるお店が増えてきましたね☆クリスマスの4週間前からアドベントカレンダーに沿い、1日1日待ちわびるように少しずつ切って食べます♪ …