Children's Day もうすぐ「子供の日」ですね最近では鯉のぼりを目にする機会が多くあります 3歳の我が子が鯉のぼりを目にしたとき「あっ!こーもり」と言うんです私は毎回「コウモリ🦇」と聞こえドキッとします💦 そんな時ふと海外では子供の日ってあるのかな?と思い調べて見ることにしました 海外(英語圏)でも「Children’s Day」と言われる日はあるようです 日本では、兜やこいのぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、また菖蒲湯(しょうぶゆ)に浸かるなどしてお祝いをするのが一般的ですよねでは海外では?どうでしょう😬 …
✏️勉強会を開催しました✏️
華やかだった桜🌸の満開も過ぎ、寒の戻りも感じることが少なくなり、いよいよ新緑の季節になりますね☘️ 先日、事例をもとに分娩時異常出血について学びを深めるため、 分娩室での現場とオンラインでのハイブリッド勉強会を開催しました❗️ (今回も職種を超えて多数のスタッフが勉強会に参加しました☺️) 勉強会では、分娩時の異常出血という場面で、 それぞれのスタッフがどのように動く必要があったのか、 また、医療器具の取扱いなど スタッフ間での共通理解を深めていくため、多くの説明がありました。 最後には、田中院長により異常出血時に扱う器具がどのように作用しているか、 どういう状態であれば良いの …
桜の季節、新生活スタート
前回ブログで、私の妊娠から出産までのエピソードをお話しました。それから0才、1才の時にRSウィルスで入院、3才の時に生卵でサルモネラ腸炎で入院、その時は激しい下痢と嘔吐、40度以上の発熱が続き、本当に次から次に色々と起こりました😱 そのベビーが、今年3月に何とか無事😅に中学校を卒業し、4月から高校に入学します🌸 今、思うと子育ては何もかもが初めての経験で、何が起こるか予測不能で大変だったのですが、その分楽しい事や幸せな事も、同じ数だけ経験出来ました🥰コロナやら災害やらとまだまだ色々とありますが又来年も綺麗な桜の花🌸でいっぱいの季節を楽しみに子供と共に成長出来るよう楽しみます。皆様も、1度しか無い人生負けずにめいいっぱい楽しんで下さいね💝 …
さくらの季節がやってきました🌸
3月27日は『さくらの日』です。外出ができない今、おうちでも春気分を手軽に味わってみませんか?さくらといえば、お花見、桜もちが思いつきますね。今回は、桜もちについてお話をします。桜もちには2つの種類があります。一つは関西風桜もちで、私たちがよく目にするもち米を使ったおもちです。 もう一つは関東風桜もちで、これは生地を焼くことから人によっては八つ橋のような触感だと感じる人もいるようです。 桜もちに使われている葉っぱは、桜が持つ独特の香りがしてたまらないですよね。桜もちを彩る特有のいい香りは、桜の葉が持つクマリンとよばれる成分で、塩漬けにすることで香り立つそうです。 桜もちに使われる葉っぱは実はソメイヨシノではなく、オオシマザクラの葉っぱなんだそうです🌸その理由は、桜もちに欠かせない桜の良い香りが芳 …
ひな祭りカラー
3月3日、雛祭りです🎎そして栄養管理スタッフ恒例の雛祭り御膳の日です🤗 毎年おやつも雛祭り仕様にしているのですが、ふと今年になって「いつも3色を意識しておやつ作っていたけど由来はなんだっけ?」という疑問が🧐「あれ、そういえば?〇〇だっけ?」結局意見は出るもののはっきり答えは出ず…😅 ということで今更ながら調べてみました❗️ いわゆる菱餅カラーなのですが 赤(ピンク)は桃の花白は雪緑は新緑 というイメージがあり『冬の雪が溶けて新緑が芽吹き花が咲く』という春を表現しているようです(諸説あります) たしかに最近は厳しい寒さも和らいだ感じがします。春はもう少し先かもしれませんが近くにやって来ている様です☺️ …